TIFF2012・6日目『ゴミ地球の代償』他 [東京国際映画祭2012]

東京国際映画祭2012

『レイモン・ドゥパルドンのフランス日記』
『ゴミ地球の代償』



『レイモン・ドゥパルドンのフランス日記』(ワールドシネマ)

レイモンドゥパルドン.jpg

フランスの写真家であり、映像作家でもあるこの人のことを知らずに見た。
彼の映像作品としては、『アフリカ、痛みはいかがですか?』と『モダンライフ』は、日本でも紹介されてるが、見ていない。
だがこれを見終わった時には、今年70才になる、この爺さんのことが、すっかり好きになってしまった。

この作品は現在のドゥパルドンの、写真家としての活動と、彼が過去に残してきた膨大な報道フィルムや写真などを、整理・再構築して、その足跡を辿るという構成になってる。

その素材をつなぎ合わせてく作業を、1986年に録音技師としてドゥパルドンに雇われ、以来公私ともに「一心同体」のパートナーとなるクローディーヌ・ヌーガレが担当。
彼女はナレーションも務めている。

いわゆる名のある人物の足跡を辿る、他のドキュメンタリーと感触が異なるのは、
「妻が夫のことを語る」ところに拠る。

キャリアを振り返って、それを賞賛するという、ありがちなトーンではなく、
「亭主のことなんですけどね」
という、身近な人間を語る心おきなさが、現在はひとり車で被写体を探して、フランス東部を巡ってる、ドゥパルドンから滲み出る人柄と相まって、肩肘張らない雰囲気を作品に与えている。

ドゥパルドンは報道写真家のキャリアは終えて、懐かしい風情のある建物などを車で探して、写真に収める。
彼のツボにはまるのは、1950年代から60年代の趣を残す、タバコ屋な、農場や、食料品店など、市井にあるものだ。
「ビューカメラ」と呼ばれる、昔かたぎの写真屋にある、記念写真撮るようなカメラね、あれを車に積んでるのだ。
セッティングにいちいち手間がかかるが、
「これはエクササイズみたいなもんだよ」と。
「常に光に目を凝らすこと」

だが被写体を写す時に
「待ちすぎると、実物以上の写真になってしまう」
「美しすぎるのは危険なんだよ」

これは含蓄のある言葉だなあ。
俺は別に写真もやらなきゃ、映像も作らないが、言葉の意味が腑に落ちる。
映画でも、カメラはやたらに美しいのに、一向に伝わってくるものがない、そんな映画って、けっこうあるからね。

三脚立てて撮影に臨んでも、きっきりなしに車が行きかう。
「車さえなければ、フランスは最高の国なんだが」
そういう自分も車を運転しながら、被写体探してるんだけどね。そういう旅の最中に
「いまどこにいる?」とケータイで尋ねられても困るという。

「どこ走ってるのかわからないんだよ」
「この車がカプセルで、周りは宇宙なんだ」
「いつもどこかの軌道上にいるってことだ」

この飄々とした爺さんが、若い頃から、世界各地の紛争地帯に出向き、その最前線にカメラを持ち込んでることが、過去の素材からわかってくる。


1963年のベネズエラ内戦に始まり、中央アフリカ共和国、イエメンから、『ブラックホーク・ダウン』の舞台となった、ソマリア、モガディシオに至るまで。

1969年のチェコ、プラハでもドゥパルドンは、民衆の中でカメラを回していた。
ソ連が主導する「ワルシャワ条約機構軍」の戦車隊が、プラハの町を占拠し、「プラハの春」と呼ばれた民主化を力で押さえつけた、「チェコ事件」の現場だ。

アフリカの砂漠を愛したというドゥパルドンは、1975年チャドで、ある事件の当事者となる。
彼が密着取材を続けていたツブ族のゲリラが、現地を訪れていた女性考古学者クロストルを誘拐・監禁する。
ドゥパルドンは、ツブ族と粘り強く交渉を重ね、監禁中のクロストルへの取材を行う。
彼女は「私を助けようとしない人たちへの怒りを抑えて過ごしている」
と涙を浮かべ、その映像はフランスのテレビで放映された。

国民の間でその事件は騒然とした話題となり、時の大統領ジスカール・デスタンは、政府批判ととれる内容に激怒。
帰国したドゥパルドンは直ちに逮捕される。
デスタンは「同胞を見捨てて帰ってきた」と禁固刑に処した。
その3年後にクロストルは解放されている。

紛争の場だけでなく、彼は写真ジャーナリスト集団「ガンマ」を設立し、精力的に取材の場を広げていった。
1970年代の、劣悪な環境下にあった、イタリアの精神病院を取材したフィルムは、フレデリック・ワイズマンの『チチカット・フォーリーズ』を思わせる。
ドゥパルドンはその後もパリの精神病院などを取材している。

一方で、ドゥパルドンのカメラは町に出ると、かならず女性を追っている。
女性たちが美しいと思うからだ。

硬派一辺倒ではない、男の愛嬌を感じさせるのがいい。
ドキュメンタリーなんだけど、風通しのいい部屋にいるような、そんな心地よさを感じる映画だった。



『ゴミ地球の代償』(naturalTIFF)

ゴミ地球の代償.jpg

一人暮らしだし、自炊しますわね。
スーパーで食材買ってきて、料理し終わって、毎回いやになるくらい出るのが、プラスティック容器のゴミなのだ。
ほぼすべての食材がラッピングされて売ってるし、そのラップの残骸と一緒に、ドサッと捨てることになる。

このドキュメンタリーの中では、廃棄される膨大なプラスティックが、処理の過程でダイオキシンを発生させる、それがもたらす戦慄的な光景を、検証しながら語っていく。

レバノンの地中海沿いに延々とそびえるゴミの山の中に、俳優ジェレミー・アイアンズが佇む冒頭場面からインパクトがある。

ここでは1975年以降にゴミの投棄がはじまり、有害な廃棄物の周辺土壌や、海洋への流出が深刻になってる。
投棄されたゴミは、海を漂って地中海沿岸の国々へと流れ着いている。
イタリア・トルコ・ギリシャ・エジプトなど、それらの国々は懸念を表明してるが、レバノンのゴミの山は減る兆しがないという。

俳優活動の傍ら、早くからゴミ問題に強い関心を持ち続けてきたという、ジェレミー・アイアンズが、この『ゴミ地球の代償』の製作総指揮を務め、自ら世界各地のゴミ処理施設や、ゴミ投棄・埋め立ての現場に足を運び、周辺住民の声に耳を傾けている。

ハリウッドスターでも、エコに関心が強いという人はいるが、実際にゴミの山にまで出向いて、その現状をフィールドワークしようという人は他にいないんじゃないか?
身を固めて取材に臨むとはいえ、どんなアクシデントで、ゴミから感染したりというリスクは、ゼロとはいえない。

俺は昔から彼の声のファンでもあるんで、きっとナレーションも自分で行ってるだろうと思い、これを見ようと決めてたのだ。
予想通り、ナレーションも彼によるものだった。


レバノンから、欧州最大のゴミの埋め立て地がある、イギリス、ヨークシャーや、グロスターシャーの、有害ゴミ処理施設、フィンランドのイーサフィヨルズォルの町など、世界中どこの国でも、等しく大量のゴミに囲まれて暮らす生活がある。

ダイオキシンなど、ゴミから発生する有害物質が、人体にどんな影響を与えるのか、そのこと事態を取材したドキュメンタリーは、テレビでも流されてはいるし、目新しいものではない。

だがベトナム戦争下で、アメリカ軍がジャングル地帯に投下した「枯葉剤」の影響によって、今でも奇形児が生まれているという、そういう子供だけを収容する施設への取材では、目の当たりにする光景に気持ちがすくむ思いがする。

顔そのものの形状が失われてる子供もいる。
目のあるべき部分はただ窪んでいて、口だけがはっきりと認識できる。

ダイオキシンが人間の体に取り込まれると、それが完全に消えるまでには「6世代」を経なければならないと学者は言う。見ていて暗澹となってくる。

ヴァンゲリスの音楽が黙示録的な色彩を帯びて流れている。
ヴァンゲリスは以前から、ネイチャー・ドキュメンタリー系の音楽を担っていて、脚光浴びた1981年の『炎のランナー』からあよそ10年間に渡る、映画音楽の仕事は、あまり本意とするところではなかったようだ。

2012年10月25日

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。