「映画ワールドカップ」どうでしょう [映画雑感]

今年も東京国際映画祭がつつがなく終了したが、『最強のふたり』のグランプリ受賞も、あまり目立った取り上げられ方はされてない印象だね。

俺としては昔のように「ヤングシネマ」部門でグランプリ受賞した新人監督に、次回作の助成金を出すという、「東京国際から新たな才能が羽ばたく」というコンセプトを一貫させてた方が、映画祭のアイデンティティが確立できたんじゃないかと感じるんだけどね。
「いま世界でどんな映画が作られてるのか」という見本市としては、映画ファンとしては嬉しい催しであることにはちがいないんだが。

俺は昔から常々釈然としないと感じてるのが、映画メディアによる、毎年のベストテンの選考。
いや選ばれる映画が俺のと一致しないとかそういうことじゃなく、キネ旬がいい例だけど、
必ず「外国映画」と「日本映画」に分かれてるよね。
それはいいとして、選考メンバーの映画評論家が、総評の中で
「今年の外国映画は10本に絞りこむのが酷な位に秀作揃い、一方日本映画は逆に10本も選ぶのがしんどい状況」などと、その落差を語ったりしてる。
でも比較の仕方がフェアじゃないよね。

「外国映画」というのは字の通り、日本以外の国の映画すべてが対象であり、しかもその中でクォリティ的に振るいにかけられた映画が、日本に入ってきてるのだ。
サッカーで言えばザック・ジャパンが、メッシやロナウドやスナイデルが顔を揃えた、FIFAのドリームチームと対戦するようなもんでしょ。
日本映画が相対的に見て、いまどの位のレベルにあるもんなのか、それは世界の各国ごとの比較でないとわからない。
ということを踏まえて、こんな映画祭はどうかと考えてみた。


それが「映画ワールドカップ」だ。

俺の独断で参加国及び地域を割り振ってみる。


まずアメリカなんだが、ハリウッド映画以外の、いわゆるインディペンデント系を対象にする。なので
「北米」枠としてカナダと合同。
「南米」枠は1つ。ブラジルとアルゼンチン以外の国の映画がほとんど入ってきてないので。
メキシコなど「中南米」枠には+スペインを。ラテンつながりで。
「オセアニア」枠はオーストラリア、ニュージーランド。
「中東・アフリカ」枠。イランやイスラエル、エジプトなどは映画作りは盛ん。アフリカは南アが代表か。

ヨーロッパの割り振りは難しい。
単独でいけるのは
「イタリア」「フランス」
「ドイツ」と「オーストリア」で1枠。
「スイス」「オランダ」「ベルギー」と3国で1枠。
「北欧」枠は1つ。
「東欧・中央アジア」枠。東欧はポーランド、チェコはともかく旧ユーゴなど、民族衝突以降、映画作りが停滞してる国々が多い。ウズベキスタンやパキスタンなど中央アジアと合同で1枠に。
「イギリス」は「アイルランド」と合同で1枠。

「東南アジア」は1枠。タイ、フィリピン、マレーシアなど、映画の国際的評価が上がってる。
「中国」と「台湾」で1枠。
あとは単独枠で
「韓国」「ロシア」「インド」
そして「日本」となる。
どっか抜けてるかな?

それぞれの国あるいは枠で、5本づつ映画を選抜し、上映する。
別に芸術的評価だけじゃなくていい。その国で一番ヒットした映画を混ぜてもよし。
上映時にアンケート用紙を配り、観客投票を集計して、合計点数の高かった国(地域)が優勝!
というシステムでどう?

日本映画だけのことじゃなくて、世界のあらゆる地域の映画の今がわかるんではないか。
上映だけでなく、各国及び地域のスポークスマンに来てもらい、一般客が参加できるシンポジウムの機会を設ける。

DSC00625.JPG

Taschenという、映画のビジュアルブックや美術書を出してるドイツの出版社があって、そこが
『CINEMA NOW』というゼロ年代以降の、世界の注目すべき映画監督とその作品を、膨大なスチルとともに紹介する分厚い映画本を出してる。
そういう形で、映画祭においても、「私の国で一番注目の映画監督はこの人」というプレゼンテーション企画があってもいい。

ヨーロッパやアジアでは、一国での製作でなく、何ヵ国かのコープロという映画も珍しくないんで、国別に振り分けた時、所属で揉めそうな局面も予想されるけどね。
まあそこは大人の話し合いで何とか。

2011年11月10日

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。